|
◆神聖なる御菓子
新年を迎え、身も心も新たな時。何処の家庭でも、おせちをつくり、お屠蘇をいただき、神棚には鏡餅をお供えしていることでしょう。「お菓子」も、もとはといえば御供物としての意味合いがありました。お菓子を漢字で書くと「御菓子」。身分の高い人やお殿様に御献上されていた証です。また、江戸時代の参勤交代の際には、「御菓子」を薬として携帯したという記録もあり、大変神聖で、かつ滋養のある貴重なものとされていたそうです。
◆秋田の御献上菓子「諸越」
今では秋田銘菓と名高い「秋田諸越」。それにはこんな由来があります。時は昔、佐竹義宣公が水戸から久保田の地へと転封されたころ、お殿様をお慰めしようと献上された菓子がありました。ことのほか、その菓子をお気に召されたお殿様がお褒めになったその言葉、「美味である.。もろもろの菓子を越えたものである」。これが「諸越」という菓子名となり今に至っているといわれています。
口に入れた瞬間なめらかに溶け込んでいく感覚と、ほんのりと甘く上品な味わい。銘菓「炉ばた」 は、そんな諸越を一口サイズにして、秋田の風物詩を型どったお正月にもふさわしいお菓子です。
◆睦月ならではの演出
お正月ですもの、現代の「御菓子」もちょっと改まった気持ちでいただいてみましょう。この時活躍するのが秋田の伝統工芸品・生駒塗りの器。「朱」は改まった雰囲気の中にも、正月らしい華やぎを含んだ色なのでお正月には最適。小皿でもお盆でも、お菓子の繊細な美しさをぐんと引き立ててくれます。また、懐紙にお菓子を乗せて、松の葉や南天を添えオブジェとして飾るのも素敵です。諸越なら、新年のお客様に薄紙でくるんだままお出ししても、奥ゆかしく、かわいらしい印象になります。
|